沖縄県内の様々な観光名所の美味しいところどりをしたパーフェクトスポットをご存知ですか?その名も「おきなわワールド」!またまた息子を連れて行ってきました。

県内あちこち廻らなくても、ここ1ヶ所で色んな体験が出来ちゃうんだよ!
どこにあるの?
那覇空港から車で30分程度(約18km)、平和祈念公園から10分程度の位置にあります。
おきなわワールドってどんなところ?



私たちはリピーターなのに、毎回あっという間に3時間くらい経っちゃうの!大きく分けて6このエリアがあるよ!
1. 涼しい!綺麗!不思議!な鍾乳洞エリア






子どもたちは、完全に冒険・探検モード!思わず「これって本物なんだよね?」と言いたくなるほど、行ったら絶対に感動する美しさです。サンゴ礁の海に囲まれているからこそ創られた空間。(薄暗い地下空間ですが、驚くほど携帯の写真がキレイに撮れます!)
2. もぎ取りたくなる!熱帯フルーツ園エリア






南国のフルーツといえば!がここに勢揃い。「ホテルのバイキングにあったね!」「売っているのは見たことがあるけれど、木になっているのは初めて見た!」と、思わずもぎ取って食べてしまいたくなるエリアです。(写真も撮りやすいので、小学生のお子さんは自由研究などにも最適!)
3. これぞ沖縄の原風景!琉球王国城下町エリア






まるでタイムスリップしたかのようなエリア。琉球時代の民家といえば・・が立ち並んでいて、思わず覗いてみたくなります。この城下町のどこかに、我が家が毎回再会を楽しみにしている動物がいます。沖縄の天然記念物、琉球犬(リュウキュウイヌ)の「空ちゃん」!え?置き物??と目を疑うほど、大人しく凛と座っています。ぜひ探してみて下さいね。
4. 何か1つはやってみたい!体験エリア






伝統衣装を着たり、シーサーの色付け、沖縄柄の機織、琉球ガラス作り、ドクターフィッシュなど、定番の作る系から体感する系まで色んなコーナーがあります。水遊びができない冬の沖縄観光や、悪天候となってしまった日のアクティビティーにもオススメです。
5. エイサーにハブに..釘付け!ショーエリア






体に響くような圧巻のエイサーを見たり、ハブのクネクネを見たり。大人も子どもも確実に釘付けな舞台です。
6. 珍しい生き物が勢揃い!博物エリア






動物好きな子、虫好きな子必見なエリア。そして我が家イチオシの面白いコーナーを紹介させて下さい。それがこちら!


子どもって意外とこういうのに反応しますよね。「ええ〜!!かたつむりって沖縄の方言でチンナンって言うらしいよ〜!!笑」この1枚のボードをそのまま夏休みの自由研究に活用させて頂きたいくらいイイなと思って見てました。大好き、このコーナー!
毎回思うこと&感想
まず初めに、必ずやることは、【WEB前売チケット】を購入しましょう!たったいくらの話かもしれませんが、いえいえ割引は大事です。私たちは、駐車場に着いてから買います(笑)
それから、ショーの時間を調べた方がいいです。スーパーエイサーショー(1日3回)①10:30 ②12:30 ③14:30、ハブとマングースのショー (1日3回)①11:30 ②13:30 ③15:30 それぞれ20~30分程度のショーです(2025年夏)。それぞれ人気のショーなので席を確保することも大事です。どの時間のどのショーを観るのかで、その他の施設の周り方を検討した方が効率良いです。
また、鍾乳洞は地下の涼しくて神秘的な空間を歩いて回るのですが、案外距離があるので時間が必要です。炎天下の沖縄では、鍾乳洞の涼しさは貴重!外に出たくないと感じたことも(笑)
この1ヶ所でたくさんのことが出来てしまうから、【沖縄ワールド+ホテルのプール・ビーチで遊ぶ】という旅程で、子どもたちは大満足だと思います。
よく聞かれること【No.1】はコレ



おきなわワールドと琉球村、どっちに行こうか迷うんだけど・・
どちらも昔の沖縄、琉球城下町の風景があって色々体験できる施設というイメージ。確かに似ている部分もありますので1度の旅行で両方行くのはオススメできませんが、宿泊先の場所、その他の旅程(通り道かも!)次第でどちらか決めるのが良いかもしれません。



私たちは、子どもが生き物好きなのと、南部に宿泊する機会が多いので、行った回数はおきなわワールドの方が多いよ〜。
コメント