Yにゃんママ夏休みに沖縄に行くなら『自由研究』のチャンスだよ!
小学生の夏休みの宿題といえば自由研究。どんなものにしたいのか、考えを聞いておきたい宿題No.1ですね。沖縄に行く計画があるのなら、それは大チャンス!ぜひ沖縄ネタで【調べ学習】をして、模造紙や冊子にまとめてみましょう。
沖縄ネタの自由研究は取り組みやすい!
オススメの理由①
テーマをの見つけやすさ★★★★★(星5つ)!! 沖縄は、南国特有の環境から生まれる産物・文化など多くの顔を持っているので、子どもたちの興味があるジャンルと結びつけやすいのです。また、関連施設に行けば、資料が手に入るかもしれませんし、WEBサイトにも詳しい説明が載っている可能性が高いです。
オススメの理由②
写真の撮りごたえ★★★★★(星5つ)!! 沖縄には写真を撮りたくなるようなスポット・モノがたくさんあります。テーマが定まったら、ぜひ親子でたくさん撮影をして、ネタを貯めていってあげてくださいね。
自由研究に最適なテーマ5つの紹介
1. 沖縄の生き物(陸/水の生き物)




難易度 ★★☆☆☆
リュウキュウテナガコガネ、ヤンバルクイナ・・沖縄には珍しい生き物(沖縄エリア限定、天然記念物、絶滅危惧種)がいます。虫好き・生き物好きさんは、とても取り組みやすいテーマになること間違いなし。また、海に囲まれた沖縄だからこそ、ジンベエザメやマンタ、サンゴなど水の生き物も調べごたえがあります。
どういう内容を調べる?
・生き物の名前
・大きさ・重さ・色などカラダの特徴
・エサ
・生息場所
・写真(撮影又は出どころを明記して引用)
・自分の感想・調べてみて知ったこと
などを書いていくと、自分だけの特別な図鑑が完成しそうですね!作り方も想像つきやすいと思います。
調べる方法は?
・WEBサイトを見てみる
・沖縄で観光スポットに行ってみる
・リーフレットの様なものをもらう
・沖縄で本を見つける(本屋さん、ホテルの売店)
・ミニツアーのようなものに参加してみる
アドバイス



案外種類が多いから、息子は興味を持った生き物ベスト10のように自分で数を決めて作成したよ。気になる生き物1つを詳しく取り上げるのもいいよね!中でもヤンバルクイナはオススメ。
生き物といえば、ここに行ってみてね!
・【南城市】おきなわワールド
・【本部町】ちゅら海水族館
・【名護市】ネオパークオキナワ
・【国頭村】ヤンバルクイナ生態展示学習施設
・その他参加型のプログラムもオススメ
https://activity.osakana.okinawa/


水族館は自分で実物の写真を撮れるし、それぞれの説明が書いてあるからメモしたり・・とてもいい時間を過ごせたよ。
2. 沖縄の食べ物(沖縄料理・くだもの)




難易度 ★☆☆☆☆
沖縄そば、チャンプルー、てびち、海ぶどうのような沖縄料理。ブルーシールアイスやちんすこう、サーターアンダギーなどの美味しいもの。ルートビア、オリオンビール、泡盛などの飲料。それだけではなく、南国ならではの変わったくだもの(スターフルーツ、シークワーサーなど)にも注目してみてください。沖縄ならではの珍しい食べ物がたくさん!旅行中に楽しみながら取り組めるテーマです。
どう進めればいい?
・テーマを絞る
(沖縄料理?美味しいもの?くだもの?お土産?)
・名前を調べる
・写真(実際に食べたり撮影すると良い)
・自分の感想
(味・見た目・おきいに入り度★☆☆など)
・その他調べてみて知ったことがあれば
などを書いていくだけでも、旅の思い出帳が作れちゃいそうですね!
調べる方法は?
・WEBサイトで人気店や食べれる場所を知る
・沖縄で実際に行ってみる
・沖縄旅行本やパンフレットも参考にしてみる
・お店の人に質問してみるのもオススメ!!
アドバイス



旅行中の食事や行く場所決めにも関わってきそうだから、家族で協力して色々計画してみよう。
食べ物といえば、ここに行ってみてね!
・【糸満市】道の駅いとまん
・【南城市】おきなわワールド(フルーツパーク)
・【恩納村】おんなの駅 なかゆくい市場
・【名護市】道の駅許田やんばる物産センター
・【那覇市】国際通り



スーパー(サンエー、かねひで、AEON、ユニオンなど)に行くのもオススメ!買い出しついでに見てみよう。
3. 沖縄の方言・難読地名




難易度 ★★★☆☆
東風平(こちんだ)南風原(はえばる)喜屋武(きゃん)保栄茂(びん)勢理客(じっちゃく)『え〜!読めないよ。』のオンパレード。これらは、地名や苗字です。他にも、ネコはマヤー、ヤギはヒージャー、カタツムリに至ってはチンナン。エンドレスに存在します。テーマを絞って調べていくと面白そうですよね。旅行中に遭遇する機会が多々あると思うので、親子で楽しんでみてください。クイズのようにすれば盛り上がるテーマです。
どういう内容を調べる?
・どんな方言があるのか
・読み方や意味
・沖縄の方言の特徴について
・感想や調べてみて知ったこと
など、テーマを絞ってリストのように書いていくのもOK、クイズ形式でめくったら答えがあるような作品を作っても面白いかもしれませんね。工夫し甲斐がありそうです。
調べる方法は?
・WEBサイトで検索
・沖縄の方言(うちなーぐち)の本を見つける
・沖縄旅行本やパンフレットも参考にしてみる
・看板などの写真も使える
4. 沖縄で見た珍しいもの特集




難易度 ★★★☆☆
沖縄旅行中に色んなものを発見すると思います。例えば、民家の入り口にはシーサーが置いてあったり、路地のような所には石敢當という表札のような形をしたものが設置されてます。これらは、全て「守る」という意味があって置かれています。それ以外にも、家の形が違ったり、巨大なタンクが屋根の上にあったり・・子どもの視点ならではの気づきがポロポロと出てくると思います。それを書きましょう!
どう進めればいい?
・お題を設定する
例:【沖縄で見つけた珍しいもの】等
・興味を持ったもの、見つけたものは何?
・写真の用意(引用より実物を撮影する方が良い)
・意味合いを調べる
・自分の感想や調べてみて知ったこと
などを書いていくと、沖縄通になれちゃいそうですね!
調べる方法は?
・WEBサイト(物の意味を知るため)
・沖縄で実際に散策
・沖縄の人に聞いてみてもGood!



観光施設に行かなくても、街中やホテル周りを散策するだけでも充分色んなものに遭遇できるよ!
5. 沖縄戦について




難易度 ★★★★★(年齢による)
海リゾート以外の沖縄の顔、戦争の激戦地であった事実も忘れてはいけません。修学旅行で訪れると戦争学習が行われると思いますが、そのような機会がない場合は、少しでもいいので触れてみることが大事かなと思います。子どもが戦争をしっかり理解できる年齢になってから関連施設に訪れると、より理解が深まり、考えを持つきっかけとなるため、オススメです。
どういう内容を調べる?
・沖縄戦とはどういうものだったのか
(例:概要、被害など)
・気になったこと・印象に残ったことは?
・自分の感想
・その他調べてみて知ったこと
戦争学習といえば、ここに行ってみてね!
・【糸満市】ひめゆりの塔
・【糸満市】沖縄県営平和祈念公園
・【豊見城市】海軍壕公園 – 旧海軍司令部壕
まとめ・体験談



これ以外にも、名物や自然に関するテーマとかネタはいっぱい。
・沖縄そばについて
・沖縄で塩作り体験
・サンゴが危険?
・沖縄のエイサー踊りについて など



息子は2年連続で沖縄ネタにしたよ。持たせて便利だと思ったものはこちら。
・ペンと大きめの付箋
・カメラ
(データ通信不可の私の古い携帯を提供)



子どもって、ふとした時にポロッと良いこと言ったりしますよね!それを書き留めてほしいの。ノートだと丁寧に書こうとしてしまうので、あえて付箋で、いつでもなんでも自由に!
テーマ・書くこと・写真が沖縄旅行中に用意できてしまえば、あとは自宅に帰って楽に進められそうですね。沖縄旅行を楽しみつつ、宿題も進められたら最高です。











コメント